邪神封印戦 †
ただいま書きかけです。詳細はQMA天の学舎@wiki・邪神封印戦のページも参照。
概要 †
- 開催期間中にe-AMUSEMENT PASSを使用してプレーし、ゲームモード「邪神封印戦」を選択すると参加できる。
- 4人一組で各ジャンルの邪神と対戦する。クイズに正解することでAP(アクションポイント)をため、攻撃・補助・回復などのコマンドを駆使して邪神のHP(ヒットポイント)を0にすることが目標。
天の学舎との相違点 †
- マジックスタイルを選んだ後に他のモードと同じく予習が可能(6問1周)。なお予習追加(最大5周)、予習スキップも可能。(学舎では6問0周だった)
- お助けアイテムを使用可能(種類・個数・効果は協力クイズバトル・マジックコロシアムと同じ)
- 現行のマジックコロシアムと同様、各プレイヤーの行動順が数字で表示される。
- ダメージを与えると邪神の行動回数が増えていき、初期2回→3回→最大4回になる。
- 誕生日記念アイテムは勝利(NORMAL「撃退成功」・HARD「封印成功」)で手に入る。
- 勝利時の基本魔法石はNORMALで70個、HARDは100個となっている。
- 同時に貰える「ポイント」は『学舎』同様勝利時でNORMALが100P、HARDは400Pである。
- このポイントはジャンル関係無く全ての邪神を合わせたものとなる。(天青邪神、紅玉邪神などでポイントが区別されているわけではない。またNORMALとHARDも合計されたものである)
- 現行の協力プレーの「圧倒的大勝利」「大勝利」といった判定は無く、かかった問題数に関わらず勝利さえすれば上記報酬が貰える。
- ミッションは通常ミッションの通算プレー回数のみ対象。ウィークリーミッションでの協力プレー勝利、マンスリーミッションでの圧倒的大勝利、協力ミッションでは対象外。邪神封印戦用のミッションはなし。
構成 †
構成は難易度選択(NORMAL・HARDのどちらか)、マジックスタイル(後述)の選択後マッチングとなる。
- NORMALで撃退に成功するまでHARDに挑戦することはできない。
- 予習は設定に関係なく6問1周。
- 難易度による違いは出題の難易度のみと思われる。
- 待ち時間内に4人揃わなかった場合は協力プレーと異なりCOMが補充される。
- 時間内に難易度を選ばなかった場合はNORMALが選択される。
- 本戦では最大24問が出題される。
24問以内に邪神のHPを0にすれば勝利、
自分のHPが0になるか、24問出題後に邪神HPが残っている場合は敗北となる。
- (AP増加力UPがない状態で)正解者4人分でAPがMAXになり、行動が可能となる。
- 邪神のAPゲージは1問ごとに一定量増加し、不正解の数だけ追加される。
マジックスタイル †
邪神と戦う際に選択できる戦闘スタイル。以下の3種類のうちどれか一つを選択することとなり、選んだタイプにより、ステータスが補正される。
- 時間内にマジックスタイルを選ばなかった場合はパワーが選択される。
- 時間内にマジックスタイルを選んだものの確定しなかった場合はそのときに選んでいたマジックスタイルが選択される。
- COMが入った場合、マッチング時にHUMが選択していなかったマジックスタイルが優先される。
- 例えばHUMが3人で、それぞれパワーとアシストだった場合のCOMは必ずキュアになる。その3人がいずれも違うジョブだった場合や、HUMが2人以下の場合はランダムとなる。
パワー †
コマンド | 説明 | 使用に際してのアドバイス |
通常攻撃 | 邪神にダメージを与える | パワーはマジコロでいうファイターと動き方はほぼ同じ 基本的にはため→攻撃→ため・・・を繰り返すのが良いが、単純に攻撃を繰り返すだけでも強い |
強力攻撃(HP消費) | HP40を消費して大ダメージを与える | いわゆるマジックナイト&ベルセルクの捨て身こうげきに相当 ため攻撃と併用することで最大ダメージを与えられる 回復役が不在の際は多用に注意 |
邪神のAP減少 | 邪神のAPを減らす | アシスト不在の際は最重要と言っていいコマンド。邪神のAPが50%以上なら使うべき アシストがいる場合でもAP増加力のバフ準備ができるまで支援するのもあり |
攻撃力UP(自分のみ) | 自分の攻撃力だけを上げる。3段階まで強化可能 | 自分だけ1段階上がるためキュアがいる場合はキュアに全体アップを任せた方がいい キュアがいない場合でも攻撃を優先した方が良いため、使用する必要性は低い |
ため攻撃(攻撃力強化) | 次の攻撃で与える攻撃系の技のダメージが上がる | 2度連続でためることができるが効果は変わらない。ためを1回使ったら次は必ず攻撃を選ぼう ダメージは2倍〜2倍+10程度になるが、それ以上出ることがないので、複数回行動が変わるタイミングや最後の攻撃に合わせてためるだけでも良い マジコロと違ってAP減少が増える効果は無い |
邪神ため解除 | 邪神のため状態を解除する | 邪神が複数回行動になったため狙って打てることが少なく、必要性は低い |
- COMのパワーは不安定な立ち回りもあるものの、基本的には攻撃をしてくれるので3つのマジックスタイルの中では一番当たりと言える。
- ためをした際の攻撃はほぼ通常攻撃(強力攻撃は極めて稀)。かと思えば突然溜めずに強力攻撃をすることも。
ただしパワーがCOMになっているということは他の最低誰か1人は必ずHPを回復する手段を持っているのであまり気にすることはないだろう。
キュア †
コマンド | 説明 | 使用に際してのアドバイス |
通常攻撃 | 邪神にダメージを与える | キュアの攻撃力は意外と高く、そこそこのダメージを与えられる プリーストやメサイアの感覚で回復ばかりやっているとパワー不在の際は長期戦必至 バフに時間をかけすぎず、できるだけ早めに攻撃に移ろう |
HP回復 | 味方のHPを大きく回復 | パワーの強力攻撃をアシストする意味でも重要なコマンド。早めの回復を |
攻撃力UP(チーム全体) | チーム全体の攻撃力を上げる。3段階まで強化可能 | MAXまで上げるとダメージは1.2倍ほどになる 使わなくても良いが上げておくと終盤が楽になる |
防御力UP(チーム全体) | チーム全体の防御を上げる。3段階まで強化可能 | 攻撃をするか回復量UPを優先させたほうがベター。こちらはマジコロ同様必要性は低い |
回復力UP(チーム全体) | HP回復時の回復量が増える。3段階まで強化可能 | 事故を防いだりパワーの強力攻撃を補助するためにMAXまで上げたほうがよい |
呪縛を解く | 闇の呪縛を解除する | プリーストのリフレッシュ及びクロノマンサーのステータスリセットに相当 闇の呪縛状態でこちらが行動すると、現在のHPの5%分のダメージを受ける 呪縛にかかっていてもHPが低ければ回復が優先されるため、余裕のあるときに使用 |
- COMのキュアが残念ながら3つのジョブでは一番ハズレで、できれば任せたくないのだがマジックスタイル選択後のマッチングなのでその際はHUMが頑張るしかない。
- 3種類のバフをかけられるため、いつまで経っても魔法をかけ続けるという挙動がしばしば。それは良いとしても3段階まで強化が完了したものをまだ上げようとする無駄行動も。
- 攻撃力が下がっていても防御力を上げたり、4回行動になってから今更攻撃力を上げたりとにかく立ち回りは滅茶苦茶である。
邪神においてはバフの影響もあまり無いため、通常攻撃以外はほぼ無駄行動と捉えられても仕方無い。
- 序盤は何もステータスを強化せずただ攻撃するだけで、終盤になってくると忘れていたかのように強化し始める傾向がある。
徹底的に遅延を狙っているようである
- HPが少なくなると回復はしてくれるが、あと一撃で倒せそうなところで回復する時もあるのはマジコロと共通している。
- これを逆手に取り、わざとHP回復をさせるように誘導するのが良いのかもしれない。パワーは積極的な強力攻撃、アシストはHP吸収を使用しない、など。当然多少の危険を伴うことにはなるが。
アシスト †
コマンド | 説明 | 使用に際してのアドバイス |
通常攻撃 | 邪神にダメージを与える | 状況によっては以下「HP吸収」の方が多くダメージを与えられることもある |
HP吸収 | 邪神のHPを奪い、チームのHPを回復 32の固定ダメージを与えるとともに、回復バフ無しの状態でHPが24回復 | 回復バフ+1以上で回復値が32まで増加。それ以上は伸びない。 キュアが不在の場合は唯一のHP回復手段となるため積極的な使用を 邪神から攻撃力を下げられても影響が無いので、通常攻撃よりも大きいダメージになる時も。 HP満タンで使っても悪くはない |
AP吸収 | 邪神のAPを奪い、チームのAPに追加 | ソーサラーのAPバキュームと全く同じでアシストの基本かつ重要コマンド。AP増加力UP後はほぼこれを選んでいれば問題無い 「AP増加力UP」1,2回の段階でAP吸収した後に、3人正解でAPがためることもできるため、 メガホンを使い切った時のテクニックとしても覚えておきたい |
AP増加力UP | 正解時のAP上昇量が増える。3段階まで強化可能 | 3段階強化した状態というのは、クロノマンサーのクロノアクセルがかかっているイメージである せっかくアシストを選んでもこれを強化しないと特に正解率が低いCOM混在時はAPが溜まりにくく苦戦することになる できるなら序盤のうちにMAXにしたい |
邪神攻撃力DOWN | 邪神の攻撃力を下げる。3段階まで重ね可能 | シャーマンのパワーDOWNと全く一緒。防御力と同じく、軽減よりは回復が重要 結局2〜4回の行動の間で高確率で攻撃力を上げられてしまうし、それによって致命傷になるということもないので必要性は極めて低い |
光の呪縛 | 邪神のHPを少しずつ減らす 邪神が行動したら邪神の残りHPの5%分ダメージが入る | 正解率が高く完封できるようなメンバーであれば、発動タイミングがほぼ無いため無駄コマンドとなる ただ常時そんなメンバーになることも無いと思うので、基本的には初手でとりあえずかけておけばその後の戦闘が楽になることは間違い無い シャーマンのポイズンミストと似ているが、こちらは永続するのでかけ直しは不要 残りHPの5%分ダメージを与えるため、「ダメージ×20」で計算しておおよその残りHPを逆算することが可能 (残りの体力が少なくなってくると、光の呪縛で与えられるダメージも少なくなる。前述の邪神が発する台詞も参考に) |
- アシストがCOMになった場合、キュアほどではないものの相変わらず気まぐれ行動である。少なくとも下記「基本的な立ち回り」を期待してはいけない。
- AP増加力UPは2回やってくれたら良い方。AP吸収もやってはくれるがここぞという時で吸収してくれないなど歯がゆさも目立つ。
- こちらも、チームのHPが少ない時は回復優先になる。キュア同様に回復(HP吸収)役として誘導した方が最適か?
基本的な立ち回り †
邪神の行動回数が序盤から複数回あるため、基本的に「邪神に行動させない」ようにコマンドを選ぶことが推奨される。
- パワー:序盤は「AP減少」で動きを封じ、アシストの強化準備が完了したら「ため攻撃」→「攻撃/強力攻撃」
- 邪神のAPゲージが高い(目安50%以上)場合は「AP減少」を使用する
- キュア:序盤は「攻撃力UP」、「回復力UP」と上げて、あとは回復と攻撃を繰り返せばよい
- アシスト:序盤は「AP増加力UP」、強化が完了したら「AP吸収」。または初手から「AP吸収」
- COMが混ざって全員正解がしにくい場合は「光の呪縛」をしてから「AP増加量UP」をMAXにするのが良い
- AP吸収が機能して、行動させないように立ち回れる場合は「光の呪縛」でのダメージは期待できなくなるため、使用する必要はない
「ジョブ編成事故」対策 †
邪神では現行のマジコロとは違いジョブを選んでからのマッチングとなるため、偏ったジョブでのマッチングになるといった事態は基本的に避けられない。
どんな編成になっても勝利するためには同行者との連携が重要となってくる。
- 理想となる組み合わせは「パワー×2、キュア×1、アシスト×1」「パワー×2、アシスト×2」といったところだろうか。SNSなどの募集で予め選ぶジョブを宣言しておくというのも良い。
パワー不在(キュア+アシスト) †
- キュアが主体となって攻撃していくことになる。
- アシストが1人の場合はAP吸収、2人以上ならAPとHPで役割分担。キュアは体力が危険な時以外は攻撃を。
キュア不在(パワー+アシスト) †
- 一応アシストが居るのでHP回復できる手段はある。ただアシストはAPを操作したいことを考えると体力温存はしておきたい。
- パワーが3人でアシストのAP吸収が追い付かない際は誰か1人がAPを削ってやるというのもあり。
アシスト不在(パワー+キュア) †
- マジコロのソーサラー不在時の状況と同じ。APが溜まりにくいのでクイズの素早い正解が求められる。攻撃や回復に関しては十分なはず。
パワー×4人 †
- HPを回復する手段が無く、そして行動回数も多く攻撃されやすい邪神ではマジコロのファイター4人以上に怖い編成。
- 1人はとにかくAPを削り、残りの3人はため→通常攻撃。強力攻撃はあと1ターンで倒せるくらいでの使用に留めるのが無難。
- 火力はとても高くなるので、最速(少ない問題数)での勝利を狙いやすい編成でもある。ただ今作の邪神では速く倒してもぎりぎり(最終問題)で勝利した時と報酬が変わらないのであまり意味は無い……
- 『学舎』当時は条件を揃えて勝利するとプラチナメダル(宝石賢者の段位に関わる)が貰えていた。
キュア×4人 †
- 攻撃、防御、回復のバフがかけられるのが強みだが、AP操作が全くできないので邪神の攻撃を許してしまいがち。
- バフや回復など、いわゆるアシスト役を1人に定め、他の3人は攻撃に徹すること。
アシスト×4人 †
- 火力に乏しく、時間をかけてコツコツと体力を削っていくことになる。24問あるとはいえ時間切れ負けには注意。
- 防御が高いので邪神から食らうダメージはあまり多くない。更にHPを回復しながら攻撃できるので、4人全員でやっていけば回復についてはキュア並みに安定する。
- AP増加や吸収ができるため、2〜3人程度の正解で毎ターン持っていける場合が多い。
邪神 †
※以下推測を含みます。加筆願います。
ステータス †
- HP:NORMAL、HARDとも1850
- 与えたダメージは累積され、HPがおおよそ下記の値以下になったらセリフが出る。
残HP | セリフ | 行動変化 |
残り6割(1110前後) | 「さすがだな!○○(プレイヤー名)とその一行よ!・・・」 | 3回行動に増加 |
残り3割(555程度) | 「おのれ人間共っ!!・・・」 | 4回行動に増加 |
邪神の行動 †
画面表示 | 行動内容 | その他説明 |
額から光線を放った | 細い光線による小ダメージ攻撃 | ダメージ量は50前後 |
邪悪な波動を放った | 手から太いビーム状の中ダメージ攻撃 | ダメージ量は70〜90 |
ためたエネルギーを放出した | クロスしたエネルギーによるため→大ダメージ攻撃 | ダメージ量は100〜120 |
邪悪なエネルギーをためている | ため攻撃の準備 | 次は必ず上記「ためたエネルギーを放出した」の行動をする。パワーの「邪神ため解除」で解除可能 |
瘴気を集めた | 邪神の攻撃力1段階上昇。最大3段階まで | 味方COMと同じくMAX状態でも発動することがある |
攻撃力が下がる呪いをかけた | 味方の攻撃力1段階減少。最低-3段階まで | パワー、キュアの「攻撃力UP」で回復可能 |
防御力が下がる呪いをかけた | 味方の防御力1段階減少。最低-3段階まで | キュアの「防御力UP」で回復可能 |
APを吸い取った | 味方のAPを20%程度減らし、邪神のAPが15%ほど上昇する | 1ターンで複数回使われることもあるが、逆にAPが無くても吸い取られる場合があり、その際は空振りとなる |
闇の呪縛をかけた | 味方を「闇の呪縛」状態にする。味方が行動すると、現在のHPの5%分のダメージを受ける | キュアの「呪縛を解く」で解除可能 |
絶望の覇気を放った | 味方の上昇させたステータスおよびパワーのため状態をすべてリセットする | マイナスの修正は残る |
報酬 †
一定回数討伐に成功した場合、報酬としてカスタマイズアイテムが入手できる。→頭部アクセサリー
名称 | 獲得条件 |
天の白賢冠 | NORMALで全種類の邪神に勝利(撃退成功)する |
天の黒賢冠 | HARDで全種類の邪神に勝利(封印成功)する |
◯◯ちび魔龍 | NORMALで対応する邪神に5回勝利(撃退成功)する |
◯◯邪神ヘッド | HARDで対応する邪神に5回勝利(封印成功)する |
スケジュール †
第1期:いずれも10:00-23:59。2025/01/13 23:59をもって開催終了。
ジャンル | 1周目 | 2周目 | 3周目 | 4周目 | 5周目 |
■天青邪神(アニメ&ゲーム) | 12/05(木) | 12/13(金) | 12/21(土) | 12/29(日) | 01/06(月) |
■紅玉邪神(スポーツ) | 12/06(金) | 12/14(土) | 12/22(日) | 12/30(月) | 01/07(火) |
■翡翠邪神(芸能) | 12/07(土) | 12/15(日) | 12/23(月) | 12/31(火) | 01/08(水) |
■黄玉邪神(ライフスタイル) | 12/08(日) | 12/16(月) | 12/24(火) | 01/01(水) | 01/09(木) |
■琥珀邪神(社会) | 12/09(月) | 12/17(火) | 12/25(水) | 01/02(木) | 01/10(金) |
■瑠璃邪神(文系学問) | 12/10(火) | 12/18(水) | 12/26(木) | 01/03(金) | 01/11(土) |
■紫玉邪神(理系学問) | 12/11(水) | 12/19(木) | 12/27(金) | 01/04(土) | 01/12(日) |
■金剛邪神(ノンジャンル) | 12/12(木) | 12/20(金) | 12/28(土) | 01/05(日) | 01/13(月) |
参戦エボルグリム †
- 第1期
- グリム・ヴァネッサ(G・ヴァネッサ 2024年度):2024/12/05 10:00-12/15 23:59
- グリム・ユウ(2024年度):2024/12/16 10:00-12/31 23:59
- グリム・ラスク(2025年度):2025/01/01 10:00-01/13 23:59