#include(): No such page: 用語集リンク
まマイレージ賢者の扉・天の学舎の全国大会に登場したシステム。
マジアカQMA同様、公式の略称の一つ(→QMA)。&s(){「マジでー!?赤点!?」「マジ、アカン」わけではない。}
マジカQMA4から登場した、アカデミー(ゲーム内)で使える通貨。購買部でのカスタマイズアイテムやあいさつ単語の購入などに必要。略記号はmに横一本線。
マジコロ暁の鐘で新規実装の協力プレーモード。ゲームとしての詳細は当該Wikiのマジック☆コロシアムを参照。&s(){当然ながら「コロ」はコロッケの略ではない。}
魔神
魔神(魔龍)討伐QMA8・賢者の扉で登場した期間限定で開催されるイベントモードの1つ。特定1ジャンルの問題のみが出題され、決勝は魔神戦討伐となり4人の合計が基準点以上だと討伐成功となる。
祭り特にトーナメント内の決勝戦や全国大会にて、以下のような現象が起こること。稀に店内対戦や店舗大会でこうなった時にも言うことがある。
魔道書トーキョーグリモワールにてプレー内容に応じて入手できるもの。銅・銀・金・白金が存在する。
魔人・魔人討伐「魔神」の誤変換。
魔法石ゲーム終了時に獲得できるポイント。QMA4以降の全作品において、個数により取得できる段級位が決められている。
魔力ポイントQMA6,QMA7先行稼動版で導入されたプレーヤーの能力値。単に魔力とも。詳細は公表されていないが、トーナメントの直近50戦の獲得魔法石の合計数であることがわかっている。
○
○N一問多答の問題に於いて正解選択肢数がN個ある(N個しかない)問題のこと。
マルチセレクト総合6、7では順番当て、線結び、一問多答がランダムに出題される形式。8では順番当て、線結び、一問多答を自由形式で選ぶこと。 ○×職人協力プレーにおいてアイテムを駆使して○×クイズの答えを調べ、全員を正解に導く役割を担うプレーヤーのこと。
回し身内数名で台を交代しながらプレーし続ける行為。
満席魔神QMAのサテが満席でプレーできない状態のことを指している。類義語に「大人気クイズゲーム」がある。
満点ゲージトーナメントの予選と準決勝では12.50点、決勝では8.33点、四人対戦では16.66点を取るためのライン。緑(青)ゲージとも呼ぶ。
み見切り問題文の出だしやキューブ・エフェクトの最初の形や問題文を見て(決まり字を判断し)答えること。満点を取るには必須であり、決勝・全国大会、魔神・魔龍討伐ではこの差が勝敗に直結することも珍しくない。解答技術の項も参照のこと。
水増し新しく増やすのではなく、既存のものを使いまわして増やすこと。使いまわしたことがわからなかったり、使いまわした結果として品質が良くなる等直接的に有益なことならば普通は水増しとは言わないのだが、使いまわしたことが明らかであり内容が薄いのではないかと思われてしまったらそれは水増しである。
緑
緑問芸能の別名ないしは芸能に属する問題のこと。各ジャンル・形式論争?へ ミドルユーザーライトユーザー以上ヘビーユーザー未満のプレイヤー層。「廃人」とも称されるヘビーユーザー扱いをされるのはイヤだが、かと言ってライトユーザーを名乗れるほど浅くもない、といった人達。
ミノガーミノタウロス組とガーゴイル組の往復スパイラルになる者たちのこと。
ミノタウロス組
む無回答キーボード総合・一問多等に何もせずOKボタンを押すこと。解答は「…」となる。(グループ数2つの)グループ分けで移動していない選択肢があることも指す。
無制限(台)コンティニュー回数に制限がないこと。即ち、後ろで待っている人がいたとしても席を譲る必要がないこと。連コOKということ。
無双複数人がプレーするモードにおいて、実力の差がありすぎて抜けた1人とその他大勢となっている場合の1人をさす単語。言うまでもなく中国故事からきている。
紫
紫問理系学問の別名ないしは理系学問に属する問題のこと。各ジャンル・形式論争?へ 無料プレー2012年10月以降、QMAでは初めてのプレーおよび最後のプレーから30日以上経過したe-PASSを利用してプレーすると、1回分無料でプレーできるサービスが受けられる。
め名門校メイン通常使っているカード、メインカード。複数枚のカードを所持している場合、大抵は一番階級の高いカードがこう呼ばれる。→サブカ メガホン
鍍金賢者階級に実力が伴っていない人たちを揶揄する言葉。元々は金属賢者限定。
も潜る協力プレーをすること。地下1階、地下2階……と降りていくことから。
モンスター
問題回収自分の有する知識だけでは太刀打ちできない問題を攻略するために、一度見て間違えた問題を次に出題された際に答えられるように問題を覚えること。
問題制作会社文字通りクイズ・パズルの問題を制作することを生業とする会社のこと。
問題文その名の通り問題に対する文章。画像・動画問では一定時間を過ぎると消えてしまう。
|